SNSにはたくさんのライバルがいて、他のアカウントの中に埋もれて、なかなか人気が出ないという方は多いのではないでしょうか?
そんな方はSNSで目立つよう、オリジナリティの高いイラストを、アイコンに設定するのがおすすめです。
そこで本記事では、SNSアイコンを作成する方法を紹介したいと思います。
また、アイコン作成が苦手な方向けに、安く外注する方法も解説しているので、参考にしてください。
SNSのイラストアイコンを作成する方法
SNSのアイコンを作成する方法として、「クリップスタジオ」と「EDGE」というソフトを使うのがお
すすめです。
それぞれ以下で紹介していきます。
クリップスタジオ
クリップスタジオは、デジタルでのお絵かきが初めての方でも、簡単に高クオリティなイラストがかけるソフトです。
世界で200万人以上の人が利用しています。
詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
https://ryoking.com/2022/11/09/clip-studio-paint
EDGE
EDGEは256色専用の、ドット絵エディタです。
クリップスタジオよりはクオリティは劣りますが、フリーソフトであるため、無料で使えるという最大のメリットがあります。
ダウンロードはこちらでできます。
高機能ドット絵エディタ EDGE | TAKABO SOFT
安く外注するなら「ココナラ」がおすすめ
ここまでは、自分でイラストを作成する方法について紹介してきました。
しかし、ソフトを導入・操作しなければならなくなると、センスやスキルによって出来栄えが左右されてしまいます。
絵が得意ではない人に取っては難しく感じるし、外注となるとお金やクオリティ面で心配になってしまいますよね?
そんな方におすすめなのが「ココナラ」です。
ココナラとは
ココナラとは、知識・技能・経験を売買できるスキルマーケットです。
10万人以上のプロフェッショナルがスキルを販売しており、ロゴデザイン、ホームページ作成、構図、動画作成、ファッション相談、占い、アイコンやヘッダーの作成など、たくさんのサービスがあります。
ココナラでイラスト作成を依頼するメリット
ジャンルの多さ
ココナラでイラスト制作するメリットの1つは、ジャンルの多さです。
イラスト用途ではアイコン作成、似顔絵作成、漫画、コミック作成、キャラクター作成、ラインスタンプ作成、ウェルカムボード作成など、12種類ものカテゴリがあります。
また絵柄は、デフォルメ、ミニ、リアル、レトロ、シンプル・フラット、アニメ、ゆるかわ・ほんわか、ポップ、線画、アメコミ、スケッチ、油絵、ドット絵があり、更にココナラのイラストレーター登録者は1万人以上います。
依頼したい用途、お好きな絵柄に合わせて、沢山の選択肢の中から選べるところが嬉しいポイントです。
リーズナブルな料金
ココナラでイラスト制作するメリットの2つ目は料金がリーズナブルです。
ココナラのイラスト制作は幅広い料金設定も魅力的です。
最安で2000円から依頼できるので、まずお試しでイラストをお願いしたい方にもおすすめです。
予算内であなたにピッタリのイラストを描いてくれるイラストレーターさんが間違いなく見つかります。
365日運営でのサポート
ココナラでイラスト制作するメリットの3つ目は365日運営でのサポートです。
確かに知らない人とやり取りするのに不安を覚える人もいます。
しかし、ココナラは365日運営がサポートが充実しているのがポイント。不審なやり取りや危険な内容がないか常にパトロールしています。
万が一トラブルになったときも、運営側が間にいるので、大きな問題に発展せずに問題を解消できます。
またサービス提供が完了するまで、ココナラ側が代金を預かるので、決済トラブルの心配もありません。
ココナラの使い方
ココナラを使うには、まずは会員登録をすることです。
公式サイトの右上にある会員登録をクリックして、次にメールアドレスを入力します。
メールアドレスを入力したら「メールアドレスで登録する」をクリックしましょう。
ただし、メールアドレスでなくとも、グーグルやヤフージャパンのIDでの登録も可能です。
次に会員情報を入力しましょう。
会員情報は以下8つの項目を入力します。
1メールアドレス
2ユーザー名
3パスワード
4生年月日
5性別
6都道府県
7登録目的
8利用シーン
これらの会員情報を入力し終えたら、「利用規約に同意して登録」するボタンを選択してください。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
TVCMで話題!スキルマーケット【ココナラ】
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
テレビや新聞、雑誌で多数取り上げられています!
・イラストレーターにブログアイコンやSNSアイコンを描いてもらえる
・ライターにアフィリエイト記事の作成やリライトをお願いできる
・似顔絵作家に家族みんなの似顔絵を描いてもらえる
・動画クリエイターに結婚式のプロフィールムービーを作ってもらえる
・ロゴデザイナーに新規開業するショップのロゴを作ってもらえる
・ミュージシャンに自作の詞から楽曲を作ってもらえる
・ウェブデザイナーに会社のホームページのデザインをお願いできる
などなど他にも用途は無限大!
個人でのご利用はもちろん、法人でご利用いただいている方も急増中です。